新旧 地形図で見る 新潟県の百年
当会の指導教授 鈴木 郁夫先生の書籍紹介です。
「新旧 地形図で見る 新潟県の百年 明治~平成の変貌」
編者/鈴木 郁夫 赤羽 孝之
新潟日報事業者
一目瞭然! 地形図が教える新潟県百年の変貌
定価(本体2,800円+税)
Amazonで購入
ジュンク堂書店で購入
目次 | |
はじめに | |
目次 | |
本書の利用のために | |
凡例 | |
国土地理院新潟県刊行地図一覧図 | |
国土地理院の地図 | |
総論 | 新潟県の自然概観 ―地形・気候― |
総論 | 新潟県の人文・社会の概観 |
コラム | 境界線からみた新潟県のかたち |
下越地方インデックス | |
1 | 県北の山と海の町 ―山北― |
2 | 変貌の中に歴史の面影を残す城下町 ―村上市中心部― |
3 | 荒川流域に展開する静かな農山村 ―関川村― |
4 | 扇状地開発の街 ―胎内市中条― |
5 | 観光開発によって著しく変貌した胎内 |
6 | 阿賀北地域の中心都市 ―新発田市― |
7 | 新潟東港の開発によって激変した聖籠町・新潟市南浜地区 |
8 | 蒲原の原風景を残す静かな住宅都市 ―豊栄― |
9 | 五頭山地西麓~阿賀野川右岸の田園都市 ―阿賀野市― |
10 | 阿賀野川沿いの東蒲原郡の中心 ―津南・鹿瀬― |
11 | 新潟港・工場地帯から変容した新潟市東区 |
12 | 政令指定都市・新潟市の中心部 ―中央区・江南区西部― |
13 | 「芦沼」から交通の利便性を生かした都市近郊のまちへ ―亀田郷― |
14 | 砂丘と低地に展開する新潟市西区 |
地図記号の由来 | |
15 | 原油採掘と鉄道交通の要衝から発達した新津 |
16 | 繊維産業と城下町から発展した五泉・村松 |
17 | 自然堤防と潟の町 ―旧巻町と旧西川町― |
18 | 輪中的景観に発達した白根と周辺郡 |
19 | 弥彦山と工業団地・吉田 |
コラム | 地図と空中写真のおもしろさ |
コラム | 地図に見る世界の寒冷地の地形 |
中越地区インデックス | |
20 | 伝統産業に支えられた越後の小京都・加茂市と田上町 |
21 | 県央の金属産業から発展した三条市・燕市 |
22 | 五十嵐川中流に展開する小盆地 ―下田― |
23 | 大河津分水路両岸の地域 ―旧分水町と旧寺泊町― |
24 | 刈谷田川とともに発展した見附 |
25 | 信濃川河岸場・城下町起源の歴史豊かな町 ―与板― |
26 | 豊かな自然と文化に恵まれた地方中核都市 ―長岡市― |
27 | 変貌著しい長岡市西部 |
28 | 水と緑と織物の町 ―栃尾― |
29 | 信濃川の谷口集落 ―小千谷市― |
30 | 渋海川に依存した小盆地・小国 |
31 | 良寛と石油産業発祥の地 ―出雲崎町― |
32 | 石油とモモの村から原発の村へ ―刈羽村― |
33 | 中越地震からの復興をめざして ―柏崎市― |
34 | 奥只見開発とともに変貌・発展した小出および堀之内 |
35 | 県内有数の大型扇状地・八色原 |
36 | 南魚沼の中心として発展した六日町・塩沢 |
37 | 小説『雪国』・スキーで知られた温泉町・湯沢 |
38 | 信濃川流域の豪雪・河成段丘・織物生産で知られた十日町 |
39 | 日本有数の河成段丘が発達する津南 |
40 | 過疎化の進む松代・松之山 |
コラム | 地形図・空中写真から変動地形を読む |
上越インデックス | |
41 | 頸北地域の変貌 ―柿崎・吉川・大潟・頚城― |
42 | 上越地方の面積のほぼ半分を占める上越市 ―高田と直江津の連接化― |
43 | 高田平野と山地・丘陵の境 ―高田南部・新井― |
44 | 信越をつなぐ雪国の回廊 ―妙高高原・妙高― |
45 | 糸魚川と直江津の間、西頸城の海に面する町 ―糸魚川能生― |
46 | フォッサマグナの街から世界のジオパークへ ―糸魚川― |
コラム | 学校『地図帳』は卒業後も役立つ教科書 |
47 | 豊富な石灰岩に支えられた企業城下町・青海 |
佐渡地区インデックス | |
48 | 加茂湖と佐渡交通の要所・両津 |
49 | 佐渡の国中 ―佐和田・真野― |
50 | 佐渡の南部 ―羽茂と小木― |
51 | 鉱山都市・相川 ―観光地への展開― |
新潟県の地理を良く知るための参考図書・文献 | |
新旧 地図で見る新潟県の百年 編集・執筆者一覧 |
定価(本体2,800円+税)
Amazonで購入
ジュンク堂書店で購入